ネットロアをめぐる冒険

ネットにちらばる都市伝説=ネットロアを、できるかぎり解決していきます。

JASRACは美術・文芸分野にも進出するのか、今日は推測多めの記事

JASRACは利用者側からするととても評判の悪い団体ではありますが、こんなニュースが話題になっています。

digital.asahi.com

新理事になった浅石道夫が、会見で「美術も文芸もJASRACで全部(許諾を)取れちゃうとなれば、利用者には一番よい」と発言し、美術や文芸分野への進出も意欲を示しており、これを受けてネットでは、二次創作が全面的に禁止されてしまうのでは、という意見がとびかっています。

 

二次創作に打撃か、JASRACの新理事長が絵画やマンガ、小説など音楽以外の著作権管理への進出に意欲 | BUZZAP!(バザップ!)

 

その部分の法律的な如何はちょっとわからないのですが、私は、そもそもこの報道は正しいのか?というところに疑問をもっています。このJASRACの会見の動画なり全文が入手できればこの話は終わりなのですが、どうもそういうものはないようなので、各種メディアの報道をつなぎあわせて、推測をしていく記事になります。今回の話は残念ですが、すっきりと解決しない感じです。

 

続きを読む

ミス・アメリカは微妙な中国系女性なのか、時には耳をふさぎ目を閉じ

TinkSky ティアラ ウエディング クラウン 結婚式 ブライダル 花嫁 髪飾り パーティ

今年のミス・アメリカの優勝者が微妙なお顔の中国系女性だと話題です。

gogotsu.com

 

まあ人の顔のことはとやかく言えるようなものでもないですが、なんとなく我々の思っている「ミス○○」からすると、ちょっとばかり・・・という感じがします。

 

さて、この女性は本当にミス・アメリカなのでしょうか。どうもそうではないようなので、ささっと調べたことを書きます。

続きを読む

冷房の28度設定は50年前の話が根拠なのか、或る実在に達しようとする努力の側

f:id:ibenzo:20160730234041j:plain

 

梅雨も明けて、暑い日が続きますね。エアコンがんがん使ってますか?今日はそんな冷房の話。

 

dot.asahi.com

 

オフィスでは「クールビズ」ということで、冷房の温度を28度設定にしているところが多いようですが、その「28度」の根拠になっているものが、50年も前の研究である、という記事です。記事内容をまとめると以下の通り*1

 

①「66年の厚生科学研究「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」(小林陽太郎)」において、許容温度の上限が28度であるという記述がある。

②その研究をもとにして、「建築物における衛生的環境の確保に関する法」及び「労働安全衛生法の事務所衛生基準規則」によって、オフィスの室温の範囲が17度から28度と定められた。

③室温の推奨ではなく「上限」であるにもかかわらず、「いつの間にか」、一番上の数字だけが一人歩きしてしまっている。

④室温が25度から28度上昇することで作業効率が6%落ちる研究もある。

⑤一部の最新の空調システム以外は、日本の空調システムの「設計値」は「26度」であり、それは1940年の『Modern Air Conditioning, Heating and Ventilating』の本が元になっている*2

⑥そのため、26度より高い28度の設定では不具合が生じる。よって、機械の側からも人間の側からも28度は生産性が落ちる*3

⑦省エネを考えるならば、照明のルクスを落とすほうが効率が良い。

⑧世界を見渡せば、アメリカやオーストラリアなどは23度前後のオフィスの室温であり、28度と云う数字にしばられないほうがいい。

 

さあ、この話、どこまで本当なのか、調べてみました。

 

*1:実際の記事の内容とは順番を入れ替えています。というか、元の記事の書き方は、ちょっと構成がわかりづらいです

*2:これは確認したく、この英文の本のデータも公開されていたのですが、しかし膨大な量のページがあり、該当個所を探すのは諦めてしまいました。誰か暇な人、見つけてください。

Modern air conditioning, heating and ventilating, by Willis ... - Full View | HathiTrust Digital Library | HathiTrust Digital Library

*3:空調が日本は26度を設計値とされていることは確かなようなんですが、しかしながら、必ずしも効率が落ちるのかどうかは、そうでない意見もあります。

全文表示 | エアコンの「省エネ」温度 なぜ「28度」なのか : J-CASTニュース

この記事のダイキンの人の話では、ダイキンのエアコンは自動運転では「温度28度、湿度50%で緩やかな気流が流れるように設定されてい」るとのことで、「28度のほうが効率はいい」と答えています。

続きを読む

【追記】電話ではなぜ「もしもし」というのか、スマホを弄くる我々の未来

ノスタルジック アイテム 懐かしの 黒電話風 オシャレな 電話機 ブラック

小学校時代の記憶というものは、大人になってからでも残っているもので、ふと、「そういえば、なんで電話で『もしもし』って言うんだろうなあ」と思い、ついで、「『申す申す』が変化したんだっけ」という記憶を引っ張りだしてきました。たぶん、誰か先生が教えてくれたんだと思います。

 

careerpark.jp

 

何でもビジネスに結びつけるあたりがステキですが、ここでは、

「もしもし」という言葉は「申す申す」の略語です。
「申す申す」は目上から目下への言葉であるため、ビジネスにおいては失礼にあたりNGです。

と、堂々と書いています。

 

7/31追記

上記キャリアパークは、どこからかたれこみでもあったのか、「目上から目下云々」を「目下から目上への丁寧語ではありますが」に変更しました。対応がお早い。

 

しかし、下部には未だ「相手を上から見下すという意味が含まれている」と書かれているので、矛盾している感じです。コメントの指摘から気がつきました。ありがとうございます。

ビジネスで使えない理由として「略語である」ことと「若者言葉である」ことを挙げていますが、この略語はもう百年単位で使われているので許してほしいですし、若者言葉という認識だったかどうかはちょっと不明です。

 

むしろ発想としては丁寧であろうとしたことから始まった「もしもし」なのに、現代では失礼に当たると言うことが面白いですね。

 

追記ここまで

 

 

 

「もしもし 語源」と調べると、以下のページが引っかかります。

 

gogen-allguide.com

 

そのまま引用します。

もしもしは、「申し(もうし)」を連ね短縮された言葉。
江戸時代には、「申し(もうし)」と単独で使われていた。
電話が開通された当初は高級官僚や実業家などしか電話を持っていなかったため、「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」と返答されていた。
電話の呼びかけに「もしもし」が使われるようになったのは、電話交換手が中継ぎをしていた為、繋ぐ相手に失礼とならぬよう「申し上げます」と言っていたことによる。
日本で初めて電話交換業務が行われたのは、明治23年(1890年)12月16日、東京・横浜間である。

 

以下、語源の由来をまとめると、こんな感じ*1

①「もしもし」は「申し」の略語。

②「申す申す」は目上から目下への言葉。ビジネスではNG

③江戸時代には「申し」と単独で使われていた。

④電話では「おいおい」と呼びかけられていた。

⑤電話交換手が失礼にならないよう、「申し上げます」と言っていたことによる。

 

大人にはあまり関係のない夏休みですが、やりのこした自由研究という感じで、調べていきたいと思います。

 

 

*1:ちなみに、妖怪確認説もあります。

電話をかけるときに「もしもし」と「もし」を2回言う理由は?

これは、柳田国男の『妖怪談義』をベースにした話で、恐らく村上健司の『妖怪百貨店別館』が取り上げたのを、またテレビで取り上げたのでしょう。

Googleブックスで見られるので、確認すると、

 

だから黄昏に途を行く者が、互いに声を掛けるのは並の礼儀のみでなかった。いわば自分が化け物でないことを、証明する鑑札も同然であった。佐賀地方の古風な人たちは、人を呼ぶときは必ずモシモシといって、モシとただ一言いうだけでは、相手も答えをしてくれなかった。狐じゃないかと疑われぬためである。

 

という個所でしょうね。しかしながら、後述するようにこの「まうしまうし」=「もしもし」は室町の時代から使われている言葉であり、佐賀の古風な人たちは果たしてその意味をこめて使っているか、というのは柳田先生でも少々疑問です。いずれにせよ、「もしもし」自体は明治の時代にそこまで廃れていないようでしたので、この話と電話の話をからめるのはちょっと無理がありすぎです。

続きを読む

「最後の審判」の絵に服は描き足されたのか、資料はあなたにウソをつく

都知事選と相まって、漫画やアニメに関する表現規制が話題になっています。そんな中で、こんなツイートが話題になっていました。

システィーナ礼拝堂にある「最後の審判」。この絵の中央にいるイエス・キリストは腰に布を巻いていますが、それは後世の人が「いやらしい」ということで勝手に加えたということです。なので、

ということだそうです。なるほどねー。

 

うーん、しかしながら、どこまで本当かしらん、と相変わらず思ったので調べてみました。

続きを読む

「うんこ」と「うんち」に違いはあるか、嘘の中にもいくばくかの真実が

みんなうんち (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)

お食事中の方は失礼。でも、よいこのみんなは食事中にスマホをいじらないほうがいいぞ。

「うんち」と「うんこ」の違いに実は定義があるという話が話題です。

jin115.com

引用しますと、


「うんち」は肉や魚などのタンパク質が消化吸収を経て排泄されたもので、
「うんこ」は野菜や穀物のみが消化吸収を経て排泄されたものと日本医師会によって決められているんだ。

 

とのこと。しりませんでしたねー

 

ということで調べてみたら、どうも眉唾らしい話だったので、結果を記載したいかと思います。

続きを読む

「天皇陛下だれになるの!」と呟いたJKは存在するか、女子高生の象徴的存在価値

陛下のご退位の意向について、様々な報道が出ていますが、こんな女子高生の呟きが話題になっています。

michaelsan.livedoor.biz

 

引用は画像なのですが、文字で起こすと、こんな感じ。

天皇陛下だれになるの!

また選挙?その選挙ならぜったい行く

大事よね天皇陛下わ。

日本の象徴だよ?象徴てやばくない?

その人が日本だと思われるんだよデカイ!

ラップのように畳み掛けるツイートの勢いに、思わず「おぉう」と唸ってしまいますが、「ハンバーグわず」の時と同じにおいを感じたので、

 

ibenzo.hatenablog.com

調べてみることにしました。調べるといってもかなり手早く調べられたので、今日はとっても短いです。

 

続きを読む